SSブログ

丸山夏鈴さんの肺がんって [アイドル]

アイドルの丸山夏鈴さんが肺がんでお亡くなりになりました。


最近、芸能人のがんのニュースをよく見る気がします。
検索すると、有名人だと上の3件で、他にも出てきます。

昔の時代には、がんという病気はなかったと聞いたことがあります。
理由は、寿命が短かったのでがんになる前に死んでしまうということらしい。

平均寿命見てみると・・・

室町時代   33歳
江戸時代   45歳 農民は30代半ばといわれています
明治     43歳
大正     46歳
昭和戦前   48歳
昭和戦後直後 52歳 昭和22年になりやっと寿命が50歳を超えました。
平成21年  83歳

しかし、この数字は、幼くして命を落とす子供も数字に反映されているため、大人はもっと長く生きる人がいたと思います。大名などの歴史上の人物は、長生きな人が多いので推測できます。

現代は、第1位「がん」、第2位「心疾患」、第3位「脳血管疾患」ですが、
江戸時代の死因は「脳卒中」「肺炎」「結核」「その他伝染病」であったようです。

現代の死因第1位のがんですが、江戸時代にはランキングに入っていません。
がんという病気の認識がなかったことも原因かと思われますが、現代では簡単に治る病気でも命を落としたようです。

現代のがん発症年齢を見ると・・・
最新がん統計(がん罹患率~年齢による変化)


老化した細胞ががん化を促進する仕組みをハエで解明
細胞老化を起こした細胞が炎症性のたんぱく質を放出して周辺組織のがん化を促進する

50歳を超えると発症率が上がるのがわかります。

歳を取るとがんになりやすく若い人はかかりにくい。

よって、寿命が短く発症の確立が上がる年齢までの生存人数が少ないため、昔の時代にもがんという病気はあったが、極少なかったと推測できます。

丸山夏鈴さんが若くしてがんという病気になった事は、とても稀な事で、才能がある若い人が早くいってしまうのはとても悲しいです。

ご冥福をお祈りいたします。

以下のサイトを参考にさせていただきました

高崎山自然動物園のシャーロット [アニマル]

赤ちゃん猿の名前で世間では騒ぎが起きているようです


大分の動物園、子ザルに「シャーロット」 抗議殺到
 野生のニホンザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園が、今年最初に生まれた雌の赤ちゃんザルを、英国で誕生したばかりの王女にちなみ「シャーロット」と名付けた。
 命名発表後に電話やメールで「失礼だ」「撤回してほしい」などとする抗議が相次いだ。職員は「取り消しや、取り消した場合にどんな名前を付けるかなど対応を協議している」と話している。

しかし、この記事を読んだときに、名前の事ではなく他の事が気になった。

そのワードは・・・
  • 野生のニホンザル
  • 餌付け
  • 動物園

上のワードより、このような疑問が生まれた。
  1. 動物園にいる動物は野生なのか?
  2. 野生の動物に餌付けをしてよいのか?


  1. 動物園にいる動物は野生なのか?
    動物園とは、動物を飼育・研究し、一般に公開する施設で、動物にとっては衣食住が人間に管理されている施設ともいえる。

    なので、動物園にいる動物は野生ではないといえる。

    しかし、サファリパークなどや動態展示など一般とは違う形の動物園もあるが、人間が餌やりなどをしないと生きていけないだろう。

    高崎山自然動物園の場合は、檻がなく展示・公開している施設であるが、餌付けをしているのでそこにいる猿は野生ではない。

    当然、猿たちは山に自生している木の芽や昆虫を食することもあるであろうが、基本人間の与える餌を糧に生きているのではないだろうか。

    また、高崎山自然動物園の猿は現在1600頭近く生息すると言われているが、餌付けをやめた場合、現在の個体数は当然維持できない。

    高崎山自然動物園があくまで「野生の猿」とする点は、管理責任の問題ではないのだろうか?

    来園者に猿を原因とする、ケガや病気があった場合、「猿は野生なので100%管理は出来ません」といえる。

    よって、人間の都合で野生という場合もあるが、動物園にいる動物は野生ではない。

  2. 野生の動物に餌付けをしてよいのか?
    野生の動物に餌付けで身近なのは、野良猫の餌を与える事ではないでしょうか。

    私の家の近所に以前、野良猫にエサを与えている家があった。
    その時は、野良猫が沢山いた。が、その方が引っ越しされしばらくすると、野良猫を見なくなった。

    人間が、エサを与えることにより、自然な個体数調節が機能しなくなるのは身近なところで起こっている。

    また、数が増えることにより、ふん尿や鳴き声の問題などが発生する。

    最近では、条例ができるほどの社会問題になっている。
    野良猫への不適切な餌やり禁止条例成立
    野良猫など飼い主がいない動物に対し不適切な餌やりを禁止する条例が、京都市議会本会議で可決、成立した。

    野良猫は、野生動物ではあるが、きわめてペットに近い動物で、ペット猫を家の外で放し飼いにしているケースはよくある話。

    なので山などを住処にしている動物とは少し違いがあるかもしれない。

    では、高崎山自然動物園の記事のように山を住処にする、サルの場合はどうなのか。

    調べてみると、日光市をはじめ福島市・箕面市などで、既に「サル餌やり禁止条例」がある。

    その中で箕面市のホームページの中でなぜ野生の猿にエサを与えてはいけないのか、説明してあった。そこには「サルの自然の姿を守るため」と、わかりやすく書いてある。
    箕面市サル餌やり禁止条例
    餌やり行為こそが自然のサルにとっては大きな迷惑となります。人間とニホンザルが共存していくためです。

    Q:サルに餌を与えないのはかわいそうじゃないの?

    A:かわいそうではないよ。なぜならね・・・
    1. 箕面山に生息する天然記念物であるニホンザルは自然のものなんだ。それが餌やりによって、自然でなくなってしまう方がかわいそうなんだよ。

    2. 人間が餌を与えてしまうと、サルが自分で餌を探さなくなり、人間のいるところに頻繁に出没するため、トラブルが発生するんだよ。

    3. 人間が与える餌は高カロリー・高栄養のものが多く、サルが毎年出産してしまうため、サルの頭数が増え、生息環境に悪影響を及ぼすんだよ。

    猿にしてもネコにしても、条例より規制されているのだから餌を与えないほうが良いのだろう。

以下のサイトを参考にさせていただきました

蚊の出る季節になった [虫]

今日、今年はじめて蚊にさされました。

刺されるとかゆい。

で、2か所目発見!

ここもかゆい!

昨年はデング熱騒動もあり蚊について調べてみました。

どれぐらいの時期から活動するのでしょうか?
蚊は気温が15度以上になると吸血を始め、15度以下に下がったり、35度を越えることがあると、じっとして動かなくなるようですね。

東京では
東京の気温
東京の気候

4月の平均気温が15度を少し下回るぐらいなので、4月下旬には吸血活動をはじめ、11月の平均気温が12から13度位なので、11月に入るとあまり活動しないようです。

また、飛ぶ能力は低く、少しの風によってあまり飛べなくなるそうです。
風がある日は、蚊に刺されてない気がします。

蚊は普段は、植物の蜜などをエサにしています。甘いものが好きなようです。
しかし、メスは産卵をするために、必要なエネルギーをとるために血を吸い、人間に限らず犬・ネコなどを吸血の対象としています。稀に、鳥や魚の血まで吸うこともあるそうです。
あくまで産卵の栄養補給なので、オスはメスと違い血を吸うことはないですね。

刺されるとかゆくなる原因は・・・

蚊が自身の唾液を人間に注入するため、アレルギー反応がおこりかゆみをもよおします。
蚊は唾液を注入した後に血を吸い、この唾液がないと血が固まってしまい死んでしまうようです。

動物の体から放出する熱や呼吸で排出される二酸化炭素を感知し狙ってきます。

刺されやすい人の傾向は・・・
  • 新陳代謝が活発な人
  • 体温が高い人
  • 汗かきの人
  • 運動をした人
  • お酒を飲んだ人
のようです。

では、刺されないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

蚊が既にいる場合は・・・
  • 蚊のいそうな所は避ける。蚊を部屋に入れない
  • 蚊の好むニオイを絶つ
  • 肌の露出しない
  • 蚊が嫌うニオイがするものを近くに置く
などがあります。

元を絶つ。蚊を発生させない。
  • 蚊の発生源となる水場をなくす
  • 蚊の発生源となる水場をつくり、蚊の幼虫(ボウフラ)を発生させ、薬を入れて撃退
  • 蚊の発生源となる水場をつくり、蚊の幼虫(ボウフラ)を発生させ、水を道にぶちまける
  • 罠を仕掛ける
蚊がいなくなれば刺されない!

罠とは・・・
上記の水場をつくり撃退する方法の進化型で、ペットボトルで簡単に作れてしまいます。

罠その1
蚊を二酸化炭素でおびき寄せ、ペットボトル内に侵入した蚊は抜け出すことができず、そのまま内で死んでしまうという仕組みです。

作り方は・・・(参考サイトが詳しいです)
  1. ペットボトルを上下にに分割
  2. 「イースト」を入れ、発酵させる
  3. ペットボトルの口を逆さに差し込む
あとは庭などに置けばOKです。
2週間ごとに交換するのがいいようですね。

罠その2
ボウフラは水面で呼吸するため、水中を上がったり下がったりするそうです。
その時に、狭いペットボトルの口からボウフラが入りは逃げられなくなるという仕組みです。

作り方は・・・(参考サイトが詳しいです)
  1. 大きいペットボトルと小さいペットボトルを用意
  2. 小さいペットボトルを上下に分割
  3. 大きいペットボトルに小さいペットボトルの口側を逆さに差し込む
あとはボウフラがいる水に浮かべればOKです。
一網打尽とはいかないみたいです。

以下のサイトを参考にさせていただきました
タグ: 撃退

ねずみのこころ [アニマル]

ねずみが仲間を助ける記事を読み、全く逆の行動の事が気になった。

「ねずみは自殺をする」というのを以前聞いたことがある。

まず、「ねずみが仲間を助ける記事」

ラットが溺れる仲間を救助 苦しさ「共感」確認 関学大など
ネズミの一種・ラットが、溺れる仲間の危機を感じ助ける行動を起こすことを確認した。他者に対する「共感」の進化過程の解明にもつながるといい、ドイツの科学誌電子版に12日発表した。
 見返りがないのに他者を助ける行動は、近年まで霊長類のみの特徴と考えられてきた。「他者への共感は、社会生活を送る上で欠かせない能力。実験がしやすいラットで示されたことで、神経メカニズムの解明も期待できる」と話す。


ねずみにも相手を思いやる心があるとすれば、自己犠牲の精神もあるかもしれない。

その行為の先には、自殺という行為もあるかもしれない。

また、ハーメルンの笛吹き男という話の中の、「笛の音でネズミの群れをおびき寄せ、ネズミを残さず溺死させる」という、表現がネズミの集団自殺を表していると聞いたこともある。

調べてみると、ねずみの自殺の件を調べているサイトがいくつか見つかった。

ネズミの集団自殺は本能なの?
「集団自殺するねずみ」が存在するということをふと思い出し、種の存続のために自殺するという本能が、DNAに刻印されている可能性があるのではと心配になりました。

集団自殺
人間以外では、レミング(ネズミ)が集団で自ら水に飛び込み溺死する事象が有名で、動物の集団自殺の例とされることがあるが、これは誤りであり、人間以外の動物は自殺しないとされている。


結論、ねずみは自殺をしない。

エサなどがなくなり生活環境が悪化すると、一部のねずみが新天地を求め現在の場所を離れる。

その際、川や海の先にある場所を求めた結果、力尽き溺死する。

それを人間が川や海に飛び込む様子を見て、ねずみは自殺をしていると思うのが真相のようだ。

タグ:自殺 ねずみ

香水のこと [美容]

  • 香水の種類は

    「賦香率(ふこうりつ)」で大きく分けると5種類あります。

  • 「賦香率」とは

    香りの元となる香料が、香水の成分のなかでどの程度の割合を占めているかを示す数値「香料の濃度」のことをいいます。

    一般的に香水は濃度の高いほうから順に、
    • パルファン(P)
    • オーデパルファン(EDP)
    • オーデトワレ(EDT)
    • オーデコロン(EDC)
    • オーデサントゥール(EDS)
    の5段階の濃度で分類されます。

    この5段階の名称の略「P」「EDP」「EDT」「EDC」「EDS」は、香水の商品紹介で使われています。

  • 特徴・用途

    • パルファン(P)
      香りに豊かさと深みがあります。パーティーやフォーマル向き。

    • オーデパルファン(EDP)
      パルファンに近い濃度と深い香り、品格を持つ。手頃な価格で使いやすい。

    • オーデトワレ(EDT)
      品がよくソフトな香り立ち。お仕事などデイタイムでの使用にも向いている。

    • オーデコロン(EDC)
      最もライトで爽やか。気分のリフレッシュ、スポーツの後、入浴後に最適。

    • オーデサントゥール(EDS)
      アルコールを使っていないタイプ。お肌の弱い方や子供さんにも使えます。

  • 継続時間

    • パルファン(P) 5~7時間
    • オーデパルファン(EDP) 5時間
    • オーデトワレ(EDT) 3~4時間
    • オーデコロン(EDC) 1~2時間
    • オーデサントゥール(EDS) 1~2時間

正しい洗顔方法 [美容]

最近、洗顔の方法でシミが出来にくいと話をききました。


正しい洗顔の方法をまとめてみました。

  1. 手のひら、手の甲、指の間を石鹸などでよく洗います。

    手が汚れていると洗顔料の泡立ちがいまいちです。

  2. 毛穴を開くために、一度ぬるま湯を顔全体にかけます。

    ぬるま湯とは「ぬるいお湯だ」と思う温度では熱すぎます。(但し脂性の人は大丈夫!)
    「水よりなんとなくあったまっている気がする」くらいが適温です。

    ◆お湯の温度がわかる給湯器を使っている人は、
     脂性肌・・・32~36℃ 普通肌・・・30~34℃
     乾燥肌・・・26~28℃ 混合肌・・・28~32℃
     を目安に洗うようにしましょう!

    お風呂場で洗顔する時、どうしても体にかける温度でついつい顔も洗ってしまう人がいますが、そのまま続けていくと乾燥肌になっていきますので、十分に注意してくださいね。

  3. 洗顔料をよく泡立てます。

    最近は泡立てネットなど、泡立てる道具が手ごろな価格で販売されています。
    それらを使うと短時間で容易に泡立てることができます。

    一番キメが細かくフワフワで弾力のある泡ができるのは、シルク並の目の粗さのものなんです。

  4. 特に洗顔フォームなどのクリーム状の洗顔料を使っている人は、手で泡立てるのにはテクニックがいりますよ。

  5. たまご一個分の泡が出来たら洗顔開始です

    泡を分けた時に、角が立つくらいが理想の泡です。

    1. 最初によく泡立てた泡を指の腹につけてアゴの下、アゴの先からアゴ骨にそって外側へ、上に向かって泡でなでるように置いていきます。(できれば首から洗うと、首のシワやたるみ予防につながります)

    2. 手と皮膚の間に泡のクッションを感じながら口のまわり、頬骨へと「内側から外側に」と意識して、泡をつけていきます。

    3. 眉毛の上、おでこの部分も内側から外側に向かって、泡でなでるように置いていきます。
      目の周りに泡をつける時は、皮膚にじかに触らないくらいの軽いタッチで、つけて行きます。
      目の下はゆっくり、そっと外側から内側に向かって泡を置いていきます。

    4. ひととおり泡を置いたら、オデコ、鼻、アゴは指の腹で優しくなでるように洗い、唇もよく洗います。
      頬や目のまわりは乾燥しやすいので、泡を置くだけでも十分に汚れはくるみ取られます。(脂性肌の人に限っては、多少指の腹で皮膚をなでるように洗っても大丈夫です。)

    この洗い方を間違えると、洗った後の目元のつっぱり感や頬の乾燥、口の周りのカサつきが起こりますので、要注意ですよ!

    洗う時間は最大で2分(これは脂性の人)、通常は30秒から1分以内で手早く洗うのがポイントです。長くなると洗顔料の刺激をまともに肌が受け止めてしまいますので気をつけて・・・。

    2分以上洗顔している人で「乾燥肌」「敏感肌」「肌荒れ」に悩んでいる人は、すぐに洗う時間を短くするようにしてくださいね。

  6. すすぎが重要です。

    まずはアゴから額にかけて、顔の中心から外側に向けてぬるま湯をかけて行きます。

    年齢と共に重力に比例して、たるんでくるのが頬です。額からすすぐ人の手の動きを見ると、たいていすすぐときに頬を下へ引っ張ってしまう動作をしているのです。

    アゴから上へ、中心から外側へ向けてのすすぎ(手はできるだけ触れない気持ちで・・・)は、たるみ予防になるので、このすすぎ方法をぜひマスターしてくださいね。

    60代で「シミやシワがほとんどなく、肌がキレイ」な人は、洗い方・すすぎの仕方がとても優しく手際の良い人なんですよ。あなたもアンチエイジングを目指すなら、この方法をすぐに取り入れてくださいね。

    引きしめるために最後に水をかけた方が良いというお話もありますが、お湯の温度が低めですので、そんなにシビアにしなくても大丈夫です。

  7. タオルで顔を拭きます。

    顔を拭くときは、ゴシゴシとこするのではなく、タオルを部分部分に置いて、水分をタオルに吸収させるようにしましょう。

    仕上げに顔をパシッパシと叩くと、赤ら顔や皮膚が薄くなってしまいますので、ついクセでやってしまう人は、今日からやめてくださいね。

  8. 美容液つけてお手入れしましょう。

    洗顔後はすぐに美容液、化粧水(首も忘れずに)をタップリつけてお手入れしましょう。

タグ:シミ 洗顔 毛穴
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

テストの投稿 [TEST]

これはサンプル記事になります。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。